起立性調節障害

起立性調節障害とは

起立性調節障害・起立性低血圧症

 

起立性調節障害や起立性低血圧症は、急に立ち上がった時や長時間立ち続けた時に、立ちくらみ・めまいなどを起こすもので、思春期の方に多くみられる症状です。

以下のようなことがありましたら、起立性調節障害が疑われます。

  • たちくらみ、失神
  • 朝の起床が困難
  • 午前中は調子が悪いが、午後には元気になり、夜はテレビやスマホを見ている
  • 夜、なかなか寝られず、起床時間が遅くなり、昼夜逆転になってしまう
  • 頭痛、動悸
  • 倦怠感、食欲不振
  • 車に酔う
  • 顔色が悪い など

特に小学校低学年~思春期の方に多く見られ、男性より女性の方が、1.5~2倍と多くなっています。自律神経機能不全の一つと考えられており、交感神経や副交感神経といった自律神経の機能が低下することで、循環の調節に障害を起こし、上半身及び脳などへの血流低下を招くことで発症すると考えられています。

仰向けの状態から立ち上がると、重力によって多くの血液が下肢などに集まることで、心臓に戻る血液が減少します。すると、心臓から送り出される血液の量も減少するため低血圧となり、起立性低血圧が発症します。通常は血液が減少すると神経が働き、心拍数を上げて生命維持を図る「代償機構」と呼ばれる作用か働くのですが、神経の働きが弱っている場合は、この代償機構がうまく働かず、起立性低血圧症となってしまいます。

こうした障害を引き起こす原因としては、交感神経の活動が強すぎたり弱すぎたりすることや、学校や家庭でのストレスなどが考えられています。体が辛いのに学校に行かなければいけないという思いがさらに症状を進行させる場合もあります。外に出なくなることで活動量が低下すると、筋力低下化や自律神経機能が低下し、下半身への血液移動と脳の血流低下が引き起こされるといように、悪循環に陥ってしまいます。この他、水分や塩分の摂取不足も原因の一つとかんがえられています。

学校の朝礼など長時間立つことで生じるような立ちくらみ等は、問題のないことが多いのですが、起立性調節障害・起立性低血圧症であった場合、学校生活や日常生活が大きく損なわれ、長期間続いてしまうと不登校やひきこもりの誘因となってしまいます。早期に発見し、適切な治療や対応をしていくことが大切です。

治療としては、まずこの病気への理解が重要になります。お子さんが「怠けている」「学校に行きたくないのでは」と周囲が思ってしまい、叱責したり無理やり起こそうとすることで、関係が悪化し、症状も進んでしまいます。まずは「病気」であるととらえることが大切です。

これらの症状への対応としては、以下のようなものがあります。

  • 座ったり寝たりしている姿勢から起きる時には、頭の位置を下げてゆっくり起立する
  • 立ったままじっとしている状態は、1-2分以上は続けないようにする
  • 短時間、立っている場合でも足をクロスするなどして血液が下がらないようにする
  • 水分摂取は1日1.5-2リットル撮るようにし、塩分を多めに摂る
  • 毎日30分程度のウォーキングを行い、筋力低下を防ぐ
  • 眠くなくても就床に付くのが遅くならないようにする

こうした対処をした上で、自律神経を調節する薬や血流を増加させる薬などを使用する場合もありますが、同時に家庭生活や学校生活での「環境調整」を行っていくことが不可欠です。保護者や学校の先生が起立性調節障害・起立性低血圧症について十分に理解し、医療機関も含め、全体でお子さんを見守っていくことが大切になります。

当院でも起立性調節障害の標準的な診断方法である、新起立試験を実施できるようになりました。

ご希望の方はお問い合わせください。

院長
江里口 陽介
診療内容
児童思春期精神科・精神科・心療内科
住所
〒158-0097
東京都世田谷区用賀4-3-9 MORIYA THREE 2F
アクセス
東急田園都市線「用賀駅」より徒歩1分
03-3708-2500
休診日:水曜、日曜、祝日
:土曜日は14:00~17:00まで
診療時間 日祝
9:00~13:00 / /
14:30~18:30 / /
 
03-3708-2500
再診予約
totop