小学生

小学生のこころの発達

小学生のこころの発達

小学校の低学年でしてはいけないことを意識し、先生や親の言いつけなどを守るなど、社会的なルールについての理解や善悪の判断が始まります。それでも善悪の基準は先生や親などにあり、自分で判断することはあまりありません。他の子とルールのある遊びもするようになりますが、特定の友だちを作るよりは、公園に行ったときに一緒にいる子と、といったようにその場にいる子と遊ぶのが中心です。集団で遊んでいたとしても、各々が好き勝手に振る舞い、まとまりはありません。

小学校3-4学年になると、抽象的な概念の理解が始まり、その場にない物を想像することもできます。自分を他の子と比べることができるようになります。集団生活では、規則を尊重し、主体的に関わる、自分たちでルールを作るといったことが可能になります。友だちとの仲間意識を強め、集団で行動することも多くなり、ギャングエイジとも呼ばれます。大人の見ていないところでも仲間で行動し始め、親や先生の言うことを聞かなかったり、口答えしたりすることもあります。反抗期のようにも見えますが、自立が進んでいる証でもあります。その一方で善悪の判断がまだまだ未熟で、その場のノリに流されやすいために、イジメが始まることもあります。

小学校高学年になると身長が伸び、身体的な性差がはっきりとします。男子も女子も相手を異性として意識し始めます。女子の方が男子より早熟な傾向があるといわれています。交友関係は広がり、家族よりも仲間との関係を優先するようになってきます。学校では学級会・委員会活動などで集団運営を始めるようになります。抽象的な思考が深まるため、授業内容も高度になります。小学校高学年はまさに思春期の入り口ですが、友達関係のトラブル・親や先生との衝突・学習内容の遅れなどの悩みが増えます。また少しこころの成長がゆっくりしている発達障害のお子さんたちが、自分と周囲の友だちとの差異に気づく時期でもあります。そのため小学校高学年は不登校・ネット依存などの問題や、気分の落ち込みや自己肯定感の顕著な低下といった発達障害の二次障害が起きやすくなっています。

こうした小学生の心身の様々なお悩みや不安に対し、これまでの診療経験と発達過程や児童・思春期心性を踏まえ、ご助言・ご提案させて頂きます。お気軽にご相談ください。

院長
江里口 陽介
診療内容
児童思春期精神科・精神科・心療内科
住所
〒158-0097
東京都世田谷区用賀4-3-9 MORIYA THREE 2F
アクセス
東急田園都市線「用賀駅」より徒歩1分
03-3708-2500
休診日:水曜、日曜、祝日
:土曜日は14:00~17:00まで
診療時間 日祝
9:00~13:00 / /
14:30~18:30 / /
 
03-3708-2500
再診予約
totop